<ライアーのなまえ>
独語 Leier「ライアー」
仏語 Lyre「リール」
英語 Lyre「ライアー」
ラテン語 Lyra「リラ」
日本語では、「ライアー」と名付けています。
「竪琴」とも訳します 。
<楽器としての竪琴>
弓や矢、石ひじりや槍は遠くにいる動物を仕留めたり生き延びるための戦いに備えて、必要不可欠なものとして発達していきました。そういった長い歴史の間、はじく音を持ち、人の耳を刺激した弓は音楽の音色としてとらえられ、竪琴のような楽器として生まれてきたのでしょう。
紀元前4,000年前のエジプト、紀元前3,000年のメソポタミアのシュメール人の竪琴の絵画などが残っているようです。
<ライアーの家族>
イスラエルのキノー(Kinnor)
アメリカの楽器ドゥルシメール(Dulcimer)
ハンガリーのCemblaon(チェンバロン)
アラブ諸国のSantoon(サントゥ―ン)Kanun(カヌン)
ドイツやオーストリアのZither(ツィター)
フィンランドのKantelet(カンテレ)
アフリカのNianiti(ニャニティ)Inanga(イナンガ)
ビルマのサウン・ガウ(Saung-Gauk)
世界中にいろいろな種類の竪琴(ライアー/リール/リラ)の家族が生まれています。
指で直接はじいたり、棒や羽でたたいたり、はじいたりして演奏します。
<ライアーの調弦>
432Hz(ヘルツ)のピッチに「ラ」=「A」の音で平均律に合わせます。
モーツァルトの時代の音楽は432Hzを基本に作曲されているようです。
ヴェルディも432Hzを推奨し「ヴェルディのA」と言われたということです。
ただ誰も聴いたことがないので真偽のほどはわかりません。
<ライアーの音律>
一般的には平均律を使用しています。私は中世音楽によく使われるピタゴラス音律を耳で合わせるのが好きで時々その音律で弾きます。
<調の自由なペンタトニック>
ペンタトニックは、「ペンタ」はラテン語で「5」を表します。音楽理論では1オクターブ音階の5つの音で作られる音階を意味します。これは大きく分けて陰音階と陽音階があります。どの音から始まってもどの音で終っても許される性格を持っているのでメロディーが作りやすく、耳に馴染みやすく即興がしやすい特徴を持っています。童謡、ジャズなどでも使われていますがこの陽音階は小さな子供の療法で私はたびたび使っていました。